宮廷勤めに馴染めず旅を続けた自由な詩人・李白 李白は中国を代表する詩人です。唐の時代に活躍し、「詩仙」と呼ばれました。自由奔放かつ叙情的な作品は、現在も多くの人を魅了しています。 詩人というと物静かなインドア派のイメージ…
八神千鈴の最新記事
手の爪を気にする人は多いけど…足の爪は? 最近は清潔感を大切にして、爪のケアにも気を配る男性が増えました。しかし、どうしても人目につきやすい手の爪が優先されて、足の爪は二の次にされがちです。 それでは足の爪は誰にも見られ…
ブランド好き女子っていいイメージがないかもしれませんが… ブランド物を身につけている女子に会うと、お金がかかりそうだと思って一歩引いてしまう……そんな男性も多いですよね。虚栄心につきあわされるのはごめんだという気持ちにな…
多くの志士がその度量に惚れた維新の英雄・西郷隆盛 来年の大河ドラマは幕末志士の西郷隆盛が主人公。タイトルは「西郷どん」で、「せごどん」と読みます。この発音は隆盛の出身地・薩摩藩(現在の鹿児島県)の訛りです。 隆盛は現在も…
あの大作が名監督と名優によって映画化です 歴史作家・司馬遼太郎の代表作『関ヶ原』の映画化作品、「関ヶ原」が今年8月26日に公開予定です。 文庫本3冊になる大作の映像化に挑む監督は、原田眞人さんです。第二次世界大戦の終戦日…
名古屋城が日本初の木造復元へ 3月23日、国の特別史跡に指定されている名古屋城の天守閣を木造で復元することが名古屋市議会で可決しました。特別史跡レベルの城郭の木造復元は日本初です。 名古屋城天守閣は江戸時代初期の1612…
自分が死んだときのこと、考えていますか? オヤジ世代になるとそろそろ人生も折り返し地点を過ぎています。両親や、あるいは早すぎる友人との別れを経験した方も少なくないはず。 このときいよいよ気になってくるのが、「自分の番」で…
国の統治に必要なのは法だと説く『韓非子』 中国の歴史区分の中で、紀元前8世紀から紀元前3世紀頃を春秋戦国時代といいます。いくつもの国が戦争を続けて興亡を繰り返し、紀元前221年に秦の始皇帝が天下を統一して幕を閉じました。…
生年月日で運命を見る占い・数秘術 気になる女子の誕生日や歳が知りたい、でもいきなり誕生日教えてと言ったら引かれそうだし、ましてや歳なんて……と悩むときは、数秘術という占いを使う手があります。 最近は誕生日占いとも呼ばれる…
蔵と職人の町として発展した蔵前 近年、東京の東側地域が「イーストトーキョー」と呼ばれて注目を集めています。この地域はいわゆる下町で、新宿や渋谷などの大都会とはまた違ったレトロな街並みが特徴です。 中でも台東区の蔵前は、モ…
武士の生き方アドバイス集『葉隠』 『葉隠(はがくれ)』は江戸時代中期の書物です。佐賀藩(現在の佐賀県)藩主・鍋島家に仕えた山本常朝(じょうちょう)の言葉を、同じく鍋島家に仕えた田代陣基(つらもと)がヒアリングして書き記し…
名医が記したセックス指南書『黄素妙論』 室町幕府13代将軍・足利義輝、中国地方の覇者・毛利元就、そして一時代を築いた織田信長――このような戦国時代の大物たちを診療した医師が曲直瀬道三(まなせ・どうさん)です。道三は当時最…
史実では優れた政治家だった諸葛亮 中国の歴史小説『三国志演義』の登場人物で、日本でも高い人気を誇るのが諸葛亮です。その大きな理由は、大軍も一気に打ち破る策略を次々と考え出すところでしょう。ときには風を操って火計を成功させ…
歴女支持率圧倒的ナンバー1は伊達政宗 雑誌でもウェブでも「好きな戦国武将」のランキングはよく見かけますよね。上位の常連はやはり織田信長や伊達政宗などの有名武将ですが、実は結果を男女に分けるとけっこう違いが出てきます。 男…
鍋は材料を切って煮込むだけの簡単料理 寒い季節に恋しくなるのが鍋料理ですよね。体が温まるし、野菜たっぷりでヘルシーだし、大切な人と同じ鍋をつつくのは楽しいものです。 そんな鍋料理は調理が簡単なのもいいところ。単純にいえば…
人間観察が得意だった武田信玄 Peera_stockfoto / Shutterstock.com 「風林火山」の軍旗に掲げて戦った戦国武将・武田信玄。軍神・上杉謙信と5回にわたる川中島の戦いを繰り広げ、三方ヶ原の戦いで…
本物の戦争だけでなくビジネスにも役立つ孫子の兵法 Marc van Vuren / Shutterstock.com 古代中国の春秋戦国時代に活躍した武将・孫武は、それまで占いや神託の結果で決すると考えられていた戦争の勝…
家康が天下を取れたのは仲間の重要さをわかっていたから mTaira / Shutterstock.com 戦国時代を終わらせて江戸幕府を開いた徳川家康は、「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」という川柳からもうかがえ…
肩肘張らない生き方は心を楽にしてくれる 『菜根譚』は処世術を説いた中国の書物で、14~17世紀に栄えた明の時代の後期に書かれたと考えられています。作者の洪自誠は詳しい経歴がわかっていませんが、宗教の研究に熱心だったと伝わ…
浅草はいつも混んでいるとお悩みの方へ 江戸情緒を今に残す浅草は和風好みの女子が大好きなデートスポットですが、頭を悩ませるのが尋常ではない混雑ぶり。東京オリンピックを控えて外国人観光客も増加しており、平日でもかなりの人混み…