「この人についていきたい」と思われる上司になりたいビジネスマンに捧げる、薩摩の英雄・西郷隆盛の名言3選

  • 2017/05/02
  • ビジネス
  • 491view
  • 八神千鈴
タグ

多くの志士がその度量に惚れた維新の英雄・西郷隆盛

多くの志士がその度量に惚れた西郷隆盛

来年の大河ドラマは幕末志士の西郷隆盛が主人公。タイトルは「西郷どん」で、「せごどん」と読みます。この発音は隆盛の出身地・薩摩藩(現在の鹿児島県)の訛りです。
隆盛は現在も薩摩随一の英雄として地元の人々に親しまれています。明治維新成立のための戊辰戦争で連戦連勝を導いたリーダーシップはもちろん、他人を思いやる愛情深い性格だったところも愛されているのです。
隆盛は同時代の志士たちにも慕われました。同志・坂本龍馬は隆盛に全幅の信頼を寄せており、敵側の幕臣・山岡鉄舟も、隆盛の度量の大きさに魅了されました。
このように多くの人の心をつかみ続ける隆盛は、「この人についていきたい」と感じさせる言葉を多く残しています。それは、上司としての心構えにも通じるものです。
そんな西郷隆盛の名言から、3つをご紹介しましょう。

 

下民其の勤労を気の毒に思ふ様ならでは、政令は行はれ難し。

部下のお手本になれるような働きぶりを示すのは上司としての務め

「民衆が働きぶりを気の毒に思うようにならないと、命令を行うことは難しい」という意味です。
自分は楽をして部下には偉そうに命令する上司は嫌われますよね。だからといって、同じくらい働く程度でも部下の心は動かせません。部下が心配するくらい働いてこそ、命令に従ってもらえるのです。
また隆盛はこの言葉の前で、上に立つ者なら慎み深い心で正しい行いをすること、驕りや贅沢を戒めることが必要だと説いています。
当然ですが、過労で倒れるほど働いたら自分の人生を台無しにするので、無理は禁物です。しかし、部下のお手本になれるような働きぶりを示すのは上司としての務めでしょう。

 

自分を足れりとせざるより、下々の言も聴き入るるもの也。

謙虚に欠点を認めて改善しようと努力する上司にこそ、部下はついてくる

「自分には足りないところがあると自覚するからこそ、民衆の言葉を聞き入れるようになるものだ」という意味です。
自信を持つことは大切ですが、自分は完璧だと思い込むのは危険です。なぜなら、せっかく欠点を指摘してもらっても否定しかできなくなるからです。特に頭がいい人ほど、指摘しても否定ばかり返してくる相手には何も言わなくなってしまいます。驕り高ぶっていると、有能な部下を生かせなくなる恐れさえあるわけです。
本人が完璧だと思っていても、完璧な人間など存在しません。謙虚に欠点を認めて改善しようと努力する上司にこそ、部下はついてくるのです。

 

何程制度方法を論ずる共、其人に非ざれば行はれ難し。

きちんとした人間になるならどんなときも襟を正して生活しましょう。

「いくら制度や方法を論じてみても、それを提案する人がきちんとしていなければ説得力がない」という意味です。
ミーティングでルールなどを決めるときはもちろん、部下に注意をするときでも、上司の自分がいい加減だと、「まず自分ができてないくせに……」と部下に思われてしまいます。心中に不満を抱いた部下は、表面上だけ命令に従うかもしれませんが、渋々やるのでますます不満を溜めてしまいます。
隆盛はいろいろなところで「人が見ていなくても天が見ているから、常に自分を律しなくてはならない」と語っています。きちんとした人間になるなら、部下の前でだけ体面を取り繕うのではなく、どんなときも襟を正して生活しましょう。

この記事の作者

八神千鈴
八神千鈴
編集プロダクション、出版社の編集者を経てフリーライター。現在は歴史系記事をメインに執筆。それ以前はアニメ、コスメ、エンタメ、占いなどのメディアに携わってきました。歴史はわかりづらいと思っている方にもわかりやすく、歴史のおもしろさをお伝えしたいです。
up 八神千鈴
八神千鈴

週間アクセスランキング

    ページTOPへ
    ページTOPへ