3月3日は桃の節句!ひな祭りやひな人形を飾る由来とは?

  • 2019/03/02
  • ライフスタイル・娯楽
  • 201view
  • 松村 昴
タグ

3月3日は桃の節句!

3月3日は桃の節句!
日本では、3月3日と言えば「桃の節句」であり「ひな祭り」ではないでしょうか。女の子のための行事であり、ひな人形を飾ったり、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べたりするのが一般的です。

日本人なら誰もがひな祭りという行事を知っていると思いますが、意外と詳しい由来などについては知らない方が多いです。そこで今回は、ひな祭りの由来について紹介していきます。

 

ひな祭りの由来とは?

ひな祭りの由来は、中国から伝わった「上巳の節句」が関係しています。これは、本来3月の最初の巳の日を指していたのですが、後に3月3日と決まったのです。中国では、上巳の節句は「忌み日」とされており、穢れや不浄が襲ってくると言われています。それらを避けるために、水辺で身を清めるという習慣があったのです。これが、日本にも伝わります。

日本では、平安時代の貴族の子供たちが現代で言うおままごとのような人形遊び「ひいな遊び」が流行します。さらに平安時代では、紙や草などで作った人形に自分の穢れを移し、川に流す「流しびな」が行われるようになったのです。

これらが結びついた結果、ひな人形が生まれ、ひな祭りが誕生したとされているのです。つまり、中国の上巳の節句が大きな由来であり、その後日本で流行った「ひいな遊び」や「流しびな」が結びついてひな人形やひな祭りが生まれたとされています。

 

実はひな祭りは女の子のためだけの行事ではなかった!?

ひな祭りと言えば、女の子のための行事というイメージが強いです。しかし、当初は女の子のための行事というわけではありませんでした。もともとは、男女共通の行事として親しまれていたのです。

しかし、江戸時代になって3月3日を上巳の節句と定め、女の子の日と決めてしまいます。その結果、今の女の子の行事というイメージが強くなり、女の子の成長や幸せを願う日へと変化していったのです。

ちなみに、桃の節句と言われるようになった理由は、旧暦の3月3日周は桃の花が咲く時期であり、桃には邪気払いの効果があるとされてきたからです。

 

ひな祭りの食べ物とは?

<菱餅>
ひな祭りでは、菱餅を飾ってから食べるのが一般的です。菱餅には、厄除けや清浄などの効果があるとされており、健やかな成長を願っています。ちなみに、色によって意味も違っており、桃・赤は「厄除け」・白「清浄」・緑「健康」とされています。

<ひなあられ>
比較的近代になってから、ひな祭りで食べるのが一般的になったのがひなあられです。菱餅を砕いて作ったのが始まりとされています。ひなあられは四季を表しており、1年中健やかに過ごせるようにという願いが込められています。

<ハマグリのお吸い物>
ひな祭りでは、ハマグリのお吸い物を食べるのも一般的です。この理由は、ハマグリは対の貝殻しかピッタリと合わさることがありません。ここから転じて、相性の良いお相手と結ばれ、末永く幸せになるようにという願いが込められています。

<ちらし寿司>
ちらし寿司は、ひな祭りだけでなく縁起の良い食事として食べられます。これは、長寿祈願の海老や見通しの良い人生を願うレンコンなど、縁起の良い食材がたくさん入っているからです。ひな祭りでは、ぜひちらし寿司を食べるようにしてみてください。

 

意外と奥深いひな祭り!

今回は、ひな祭りの由来を中心に紹介してきました。ひな祭りは、古くからある日本の伝統行事となっています。今でこそ、女の子のための行事ですが、もともとは男女共通の行事だったのです。

娘さんがいるオヤジは、ぜひひな祭りには娘さんの幸せや健康を祈願しましょう。そのためにも、菱餅やひなあられ、ちらし寿司などを食してみてください。

この記事の作者

松村 昴
松村 昴
大学生時代からギャンブルを愛するフリーライター。 競艇・競馬・カジノがとくに大好き。 現在は全国24競艇場を旅しながら記事を執筆中。 趣味はアウトドアでキャンプやサイクリングで気分転換。
up 松村 昴
松村 昴

週間アクセスランキング

    ページTOPへ
    ページTOPへ