貰ったお守りがたくさん手元に!?これって持ってていいの?神社のお守りの返納の仕方

  • 2019/04/23
  • ライフスタイル・娯楽
  • 254view
  • 松村 昴
タグ

神社のお守りを貯めていませんか?

神社のお守りを貯めていませんか?gu shrine in Ueno Park in Tokyo, Japan.

神社に参拝した際に、ついついお守りを求めてしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、手に入れたお守りの返納・処分の仕方がわからず、そのままお守りが貯まってしまう方もいることでしょう。

神社のお守りの返納・処分は、正しく行うことが重要です。間違った処分をしてしまえば、災いが起こってしまうかもしれません。とは言え、お守りの返納・処分の仕方を聞くのは恥ずかしく感じる方もいるでしょう。そこで今回は、神社のお守りの正しい返納・処分の方法について紹介していきます。

 

お守りには期限がある!

お守りの正しい返納・処分の方法の前に、まずはお守りの期限について紹介しておきます。意外かもしれませんが、お守りにも期限が存在します。返納・処分をする時期としては、込められた祈願が達成したタイミングです。

例えば、安産祈願なら「出産が無事に終わった後」、合格祈願なら「合格した後」という感じです。しかし、家内安全や商売繫盛だと判断が難しいことでしょう。そのような願い事の場合、一般的には1年ごとに返納・処分するべきとされています。

ちなみに、お守りは悪い気を吸収してくれると言われています。そのため、長い期間放っておくと悪い気によって災いをもたらすとされているのです。迷信の類ではありますが、お守りは放置しないで1年ごとに返納・処分をするのがおすすめです。

 

お守りの正しい返納・処分の方法

<神社に返納する>
お守りの正しい返納・処分の方法ですが、基本的には頂いた神社に返納するのが一般的です。神社には、「古札納所」や「古神符納所」などがあります。これらに返納すれば、問題ありません。

また、神社が遠方にあって直接訪れることができない場合、郵送してもOKの神社があります。ただし、郵送は受け付けていない神社もあるので、事前にチェックしておくのがおすすめです。

さらに、違う神社に返納するのもOKとなっています。ただし、できる限り同じ系列の神社に返納するべきです。近くにある同じ系列の神社を探し、返納しに行きましょう。

<自分で処分する>
実は、自分でお守りを処分する方法もあります。その場合、焼却するのが一般的です。方法としては、まずお守りを白い半紙に包みます。その後、粗塩をかけて清めてから焼却するのです。焼却が終わったら、灰を水で流して処分終了となります。

ただし、焼却すると火事になる危険がありません。そのため無理に焼却せずに、処分する方も多いです。その場合は、白い半紙にお守りを包み、粗塩をかけて清めてからゴミとして処分してください。

 

どんど焼きで処分するのもあり!

お守りの処分方法としては、どんど焼きを利用するのもありです。どんど焼きは、1月中旬ごろに全国各地の寺社仏閣などで行われます。正月に飾ったしめ縄や正月飾りなどを焼くのが一般的ではありますが、お守りやお札を燃やすのもありです。

ただ、どんど焼きは地域によって行われる日にちが違います。自宅の近くでどんど焼きを行っている場所をチェックし、日にちをしっかりと確認してお守りを処分するようにしましょう。

 

お守りを正しく返納・処分しよう!

お守りは、招福や厄除けの効果があるとされる縁起物です。しかし、永久的に効果が持続するものではなく、願いが叶ったり1年経ったりしたら正しく返納・処分するのがおすすめです。ベストはいただいた神社に返納する方法ですが、遠方の場合には郵送や自宅での処分もOKとなっています。

また、1月中旬に行われるどんど焼きで処分するのも問題ありません。お守りを間違った処分をすると災いが起こってしまうかもしれません。それだけに、お守りは正しい返納・処分をするようにしましょう。

この記事の作者

松村 昴
松村 昴
大学生時代からギャンブルを愛するフリーライター。 競艇・競馬・カジノがとくに大好き。 現在は全国24競艇場を旅しながら記事を執筆中。 趣味はアウトドアでキャンプやサイクリングで気分転換。
up 松村 昴
松村 昴

週間アクセスランキング

    ページTOPへ
    ページTOPへ