コンタクトスポーツにおける悪質ファウルの線引き
- 2018/05/22
- ライフスタイル・娯楽
- 737view
- スポーツ
- スポーツ
- ニュース
- マナー
- ルール
- 時事
コンタクトスポーツにおけるプレイ中の暴力
・アメフトでの事件
先頃、アメフトの日本大学VS関西学院大学の試合で有り得ないプレイがあって、NHKのトップニュースになるなど物議を醸しています。
これ自体の問題は当分の間、スポーツ界全体をも揺るがせかねない大きな問題とされることでしょう。
その行き着くべきところも、まだしばらくは何も見えては来ないのでしょう。
我々としては、単に個人の資質の問題として片づけられることの無いようその推移を見守りたいものです。
・アメフトに留まらない
ここでコンタクトスポーツにおける相手の身体に対する接触プレイは、アメフトに限っているものでは無いことに目を向けてみます。
ラグビーも相手に向かってタックルしますし、サッカーでも直接的では無くても身体への接触プレイは頻繁にあります。
レフェリーによりそれが危険と判断された時には、ファウルとすることで安全を維持しているものです。
明らかにケガをさせるためのようなタックルは、スポーツの参加資格のない暴力行為として一発退場となっても仕方ないものですがこれには主観も入ります。
スポーツの延長上に起きた行為なのか、否かにその分岐点はあるのでしょうが、実はこの線引きは綺麗に言えそうでそうでも無さそうなのです。
反則にも種類がある
一般に競技中に故意によらず危険な行為となってしまっても反則にはなります。
それが故意であると判断されれば、注意、警告、退場などの処分が下されるものでしょう。
ただ実際にはそう簡単に評価できない反則もあるのです。
・故意によるナイスファウルもある
サッカーではとにかく止めなければ決定的な得点シーンとなると想定された時に、後ろから足をかけたりしてファウルにしてしまうこともあります。
これでケガをさせなければ、それはナイスファウルとして称賛される試合だって数多くあります。
それは残念ながら特に重大な試合ほどその傾向は高まってしまうのです。
最近では、サッカーのワールドカップ決勝戦などでも見受けられるようになっています。
おかげでサッカー界もここまで落ちてしまったか、とサッカーファンには嘆かわしく思っている人も多いものです。
しかし上手にケガをさせないように綺麗にファウルするのも難しいもので、実際にはそこで長期離脱を余儀なくされる選手だって数多くいるのです。
・ラフプレイも戦略の範ちゅうか
過度な接触によって相手にダメージを与えれば、確かに動きを鈍らせる効果はあります。
であれば、ルールの範囲内においてラフプレイをするのも戦略であるとも言える場合もあります。
例えば、サッカーでは1試合でイエローカード1枚までなら退場にはなりません。
累積による退場もありますが、余計なカードをもらわないレベルでのラフプレイであれば、鍛え上げた強いフィジカルの成果とも言えるのです。
見栄えや評判にこだわらず、勝負に徹するのであればこれも評価に値するのかもしれません。
プレイに関係ないところでは暴力事件でしかない
しかし、競技と関係ないところで痛めつけようとするのはただの暴力事件でしかありません。
道端を歩いていたところに不意に襲いかかる暴漢のようなものです。
今回の日本大学のその衝撃的なシーンを見る限り、もはや何の言い訳のできることではありません。
日本は東京オリンピックを前にして、この他にも過度な勝負意識からドーピングに引っかかるような疑惑事件も起きているようです。
また、競技レベルの向上からかオーバーワークによる故障などの問題もあります。
コーチのパワハラ問題など、いろいろ山積みになっていますが、根本にあるのは勝利至上主義がはびこっている構図も浮かびまず。
今回の事件を機会に何かとスポーツ界全体に、はびこっているモヤモヤした空気感を一掃してもらいたいものです。
そうしてクリーンなスポーツを心底楽しめるようになることを期待するばかりです。