我が子が反抗期に突入!父親としてどう接するべき?

  • 2017/09/12
  • ライフスタイル・娯楽
  • 321view
  • YAZIUP運営
タグ

第一次反抗期

第一次反抗期
2歳前後の『第一次反抗期』は『イヤイヤ期』とも呼ばれ、自我が芽生えることで何をするにも「イヤ!」と反抗するようになります。
イヤイヤ期が長引くと、育児ノイローゼになる母親も少なくありません。
「育児は妻の担当だから」と見て見ぬふりをせず、サポートすることが大切です。

 

【第一次反抗期の接し方】我が子の成長を受け入れる

反抗期は我が子が成長している証でもあります。
反抗期の程度は人それぞれですが、多くの子どもに訪れるもの。
反抗期を否定するのではなく、成長の過程として受け止めてあげましょう。

 

【第一次反抗期の接し方】ダメなことはダメ

子ども「イヤ!」と反抗しながら、冷静に親の様子を窺っています。
オモチャ売り場から離れないからといって一度でもオモチャを買い与えてしまうと、毎回「イヤイヤ」とワガママを言うようになってしまうこともあります。
イヤという訴えに耳を傾けることは大切ですが、認められない要求に対しては毅然とした態度を貫き通しましょう。

 

第二次反抗期

第二次反抗期
中学生~高校生になると心が成長し、自己決定権を持ちたがるようになります。
これが『第二次反抗期』です。
親に干渉されることを嫌い、エスカレートすると法に触れるようなトラブルを引き起こすこともあります。

 

【第二次反抗期の接し方】命令しない

我が子が心配だからこそ「早く帰ってこい」「あいつと関わるのはやめろ」「何だ、その服装は」とあれこれ口をはさんでしまいがちですが、反抗期の子どもには逆効果です。
親の意見を聞いてほしい時は、子どもが「なぜそうしているのか」「なぜそれを必要としているのか」を踏まえて話し合いましょう。

 

【第二次反抗期の接し方】世間体ばかりを気にしない

子どもの意見に耳を傾けず、世間体ばかりを気にしてはいけません。
「それなら親にバレなければいい」と、親に見えないところで悪さをするようになってしまいます。

 

【第二次反抗期の接し方】母親任せにしない

何もかも妻任せにしていると、子どもに問題やトラブルが生じても情報が耳に入ってこなくなります。
普段からコミュニケーションをとり、何かあった時に頼ってもらえる父親でありたいものです。

 

子どもも「独立した人間」

何歳の反抗期でも共通して言えるのは、子どもであっても独立した1人の人間であるということです。
子どもは親の所有物ではないとわかっていても、親の都合や価値観を押し付けがち。
子どもの意見を尊重しながらダメなことはダメと教えるのは簡単なようで難しいことではありますが、諦めてしまったらオシマイです。

 

尊敬される父親になろう

尊敬される父親になろう
毎晩飲み歩いてばかりで、家では妻とケンカばかり。
そんなことでは父親としての威厳を保てません。
「こんなオヤジに説教されても説得力がない」と思われてしまっては、心の距離が広がる一方です。

 

心に余裕を持つべし

自分自身の心に余裕がなければ、落ち着いて子どもの成長を見守ることができません。
立派な大人になってほしいからといって理想ばかりを押し付けず、我が子の意見を受け止めた上で正しい道へと導ける余裕を常に持っておきたいものです。

この記事の作者

YAZIUP運営
YAZIUP運営
YAZIUPは『オヤジである自分を受け入れ、最大限“楽しむ”ことができるオヤジはカッコいい!!』と考えています。「まだ現役でいたい!モテたい!カッコよくいたい!!」そんな40代~50代の男性の皆様にオヤジを“楽しむ”情報を毎日お届けするYAZIUP!!『近所のオヤジ達の中で一番カッコいいオヤジ』を目指しませんか?
up YAZIUP運営
YAZIUP運営

週間アクセスランキング

    ページTOPへ
    ページTOPへ