反論しない部下とノーを言う部下ではどちらが良いか
- 2017/03/25
- ビジネス
- 873view
- キャリア
- ビジネス
- ビジネスマン
- 仕事
- 会社
- 部下
人の中身はわからないもの
世間では、ワンマン社長の下にはイエスマンが集まる傾向があるといわれています。実際には、集まるのではなく、集めるか、イエスマンしか残らないというべきでしょうか。社長なら自分の考えでやることですから自由と言えば自由です。しかし、自身が雇われの身であるオヤジ管理職にとって、自分で選ぶことができない部下がどんな人物かは重要な問題です。
人は、自分の言うことを受け入れてくれる相手に好感を抱きやすいものです。反対に、反論してくる相手は敬遠しがちなもの。自分の部下の場合でも、指示を素直に聞く部下のほうが、異を唱える部下よりも扱いやすいと感じるかも知れません。
しかし、人間の中身はわからないものです。素直に聞いているように見えて、実は何も聞いていないということがあります。営業課長のAさんには数人の部下がいますが、その中に、どんな指示にでも「はい」「わかりました」と応じる部下Bがいます。そこで、Aさんはこの部下Bがその指示通りに仕事をするものと思い込んでいました。
ところが、あちらこちらの顧客からクレームが入るようになります。なんと、Bが指示とはかけ離れた仕事をしていたのです。それは顧客も怒るわ!とBを伴って謝罪と対応に追われるAさん。ひと息ついたところで、Bに事情を聴いたところ、指示をろくに覚えていないことが発覚したのです。一連の件について、注意を与えたところ「はい」「わかりました」との返事をするBでした。
堂々と嫌だという部下はどうなの?
Aさんの別の部下にCがいます。CはAさんから仕事を振られると、決まって「嫌です」と答えます。あいさつ代わりのようなものですが、何割かは本気で嫌がっているのです。そんなときは何を言っても聞きません。結局、Aさんが自分でやるか、別の部下に振ることになります。ただ、Bというタイプの部下を持っているAさんとしては、はじめからやらないCの方がましに思えるのです。
やるものだとばかり思っていたら、とんでもない事態に発展してしまうより、はじめから自分でやった方が、被害が少ないというのが理由です。また、少なくとも断らない仕事は無難にこなすことを期待できます。ただ、これでは部下のマネジメントができていないことになるのではないか?
それについては、営業課長の立場だと、実害を出す方が問題になるので仕方がないとのことです。悲しきかな中間管理職といったところでしょうか。
この先、BとCがどのような会社員人生を歩むのかは誰にもわかりません。しかし、解雇されるくらいの大問題に発展する場合、Aさんも大きな痛手を負うことになります。そのため、一歩手前でAさんがフォローすることは間違いのないことです。つまり、その意味ではBもCも安泰だと考えられます。この2人を同時に抱えたAさんは気の毒ですが、部下を持つオヤジなら、このようなタイプの部下をどう扱うかを考えておく必要がありそうです。