将棋の駒ってなんで五角形の形なんだろう?

  • 2018/07/03
  • ライフスタイル・娯楽
  • 599view
  • YAZIUP運営
タグ
  • 趣味
  • 将棋
  • 趣味
  • 駒の形

将棋の謎

将棋の謎

電王戦など、近年は人間VSコンピューターも話題となっている将棋。
藤井聡太七段など若い世代も伸びており、今後もさらに盛り上がりを見せそうです。
庶民にも身近な将棋ですが、実はそんな将棋には謎な部分もあります。
たとえば、駒の形。
将棋で使われる駒は、一体なぜ五角形なのでしょうか?

 

五角形の理由

五角形の理由

インドのチャトランガというボードゲームが起源と言われており、そこから日本流にルールが形成されていった将棋。
その将棋の駒は、なぜ五角形なのか。
実はこれについては現在も記載されている資料が見つからず、明確な理由は判明していません。
将棋の資料として最も古いのは、天喜6年と書かれた木簡と木簡を切って作られた駒16点。
これらは奈良県にある興福寺より発掘されたものです。
この発掘された駒はすでに現代のように五角形の形を成していたのですが、なぜそうなったかまではは明らかになってはいません。
ルーツと言われているチャトランガも立体的な駒を使用しており、将棋とは似ても似つかないのです。

 

さまざまな説

五角形となった明確な理由は不明ですが、さまざまな説は存在しています。
たとえば、向きをわかりやすくするため。
将棋は盤を挟んで、向かい合って行うゲーム。
文字の向きでも判別できるとはいえ、形でもわかるようにしておけば自分の駒と相手の駒をより判別しやすくなります。
その他にも、仏教において供養のために用いられている塔婆と形が似ているからという説も存在しています。
古代日本の僧侶は現代の僧侶とは在り方が異なり、政治への助言を行うこともあるインテリ層でもありました。
そういった身分の高い僧侶は庶民よりも先に外国文化に触れることが多く、将棋も僧侶の遊びから普及していったのではないかとも言われています。
もしそうならば、塔婆の形から将棋の駒の形を決めたというのも十分有り得ること。
答えが判明していないだけに、このように駒の形が五角形になった理由についてはさまざまな憶測があります。

 

謎だらけの将棋

駒が五角形の理由が、いまだ明らかにされていない将棋。
そんな将棋には、他にもさまざまな謎があります。
たとえば、伝わったルート。
将棋がインドのチャトランガを起源としているのは有力な説ですが、どのように日本に伝わったのかまでは解明をされていません。
インドから直接的にチャトランガが伝えられた説、中国を経由してシャンチーとして伝えられた説、朝鮮を経由してチャンギとして伝えられた説・・・と諸説あります。
またシャンチーやチャンギといった中国・朝鮮のボードゲームも、やはり駒の形は五角形ではありません。
そして現代では当たり前となっている、持ち駒ルール。
獲得した駒を自分の駒として使えるという将棋の面白さを増幅させている要素ですが、このルールがいつ作られたのかも定かではありません。
何世紀ごろに作られたのか、そもそもなぜ他の盤上遊戯にはなかった持ち駒というルールが作られたのか・・・。
いろいろな憶測はありますが、やはりそれを確定させるだけの資料は見つかっていません。
こんな謎だらけの遊戯が日本中に広がり、そしてプロの世界まであるというのも何だか不思議な話ですね。
それだけ将棋が面白く、そして奥深いということなのでしょう。

 

将棋の歴史はこれからも

将棋の歴史はこれからも

駒の形以外にも、ミステリアスな部分が多い将棋。
その歴史はどうあれ、庶民の娯楽として今なお人気が続いていることは間違いありません。
現代にはさまざまな娯楽がありますが、それでも将棋ブームが続いているのはどんな世代でも楽しめる普遍的な面白さがあるからこそ。
またネット対戦など、現代ならではの楽しみ方も定着しています。
これからも、将棋の歴史は長く続いていくことでしょう。

この記事の作者

YAZIUP運営
YAZIUP運営
YAZIUPは『オヤジである自分を受け入れ、最大限“楽しむ”ことができるオヤジはカッコいい!!』と考えています。「まだ現役でいたい!モテたい!カッコよくいたい!!」そんな40代~50代の男性の皆様にオヤジを“楽しむ”情報を毎日お届けするYAZIUP!!『近所のオヤジ達の中で一番カッコいいオヤジ』を目指しませんか?
up YAZIUP運営
YAZIUP運営

週間アクセスランキング

    ページTOPへ
    ページTOPへ