自衛の為に覚えておこう!煽られやすい運転方法とは?
- 2017/12/28
- ライフスタイル・娯楽
- 696view
- 自動車
- ドライブ
- マナー
- 生活習慣
- 自動車
- 運転
煽る奴はちょっとしたきっかけでキレル
相変わらず煽り運転の被害がなくなりません。悪いのは煽る奴で間違いありませんが、犯人がどうなったところで受けた被害がなくなるわけではありません。そこで、自衛手段を講じることが重要となります。煽り運転に遭遇しやすい状況になるのを避けることで、トラブルの率を低くすることができるでしょう。
早速、煽られやすい運転方法の具体例を確認しておきます。
・急な車線変更で前に出る…車を運転していると、つい余裕のない操作をしてしまうことがあります。車線変更の際に、ウインカーを出してから相当程度の時間をおいて前へ出ることが求められます。そうしないと、後ろから見れば、前方をカットされたように感じることがあります。また、ウインカーの出し忘れも怒りを引き寄せやすいので要注意です。
・車間距離を詰める…それほどピッタリつけていなくても、後続車が近いと感じただけで煽りスイッチが入ってしまう奴が存在しています。可能な限り車間をとったほうが安全だといえるでしょう。
・運転中にやたらと動く…煽り運転をする奴は、ある意味で被害妄想を持ちやすい奴だといえます。前後左右を走行する車の運転手が、なんらかの動きをしているだけで、自分への挑発行為だと思い込む可能性があります。必要以上に体や視線を動かすことを控え、間違っても他車の運転者を見つめるような仕草をしないことです。車体のふらつきも駄目です。
・頻繁にブレーキを踏む…これをやると、後ろの車からは追突リスク要因にみえます。そのうち、ふざけんな!ということになりかねません。
・並走車と一緒に速度を上げる…車の流れに乗っているときは別として、そうではないときに並走する車があれば、隣が速度を上げたとしても、こちらは加速しないでおくことも必要です。一緒に速度を上げると、挑戦していると誤解される危険性があります。
そんなことまで駄目なのかという煽りスイッチ
また、それってどう煽りにつながるのか?というようなことも、煽り回避には重要になっています。
・大型車に近付く…公道上には各自の都合で様々な車種の車が走っており、目的地も違えば、用途も異なります。つまり、いつ、どんな車と一緒に走ることになるかなんて、そのときの状況次第です。しかし、そこにも気を配って欲しいのです。第一に、大型車には近付かないこと。さんざん指摘されていることですが、大型車の運転手の中には、自分が強大になった錯覚を持つ者があります。そんな奴に近付くと、煽りターゲットにされる危険性が増します。
・法定速度を守る…日本のドライバーの中で、法定速度を守って走っている人間がどの程度いるでしょうか?誰でも気がつけば制限速度を超えていた経験があるでしょう。そして、オヤジの中には制限速度を守って走っている車のせいで自分が速く走れないとばかりに煽る奴がいます。え?法定速度をオーバーして走れというのか?と思うかもしれませんが、そうではありません。後ろが車間を詰めてピッタリついてくるようなら、早めに道を譲るのです。遅れれば煽りスイッチがオンになるかも。
・ハザードを出さない…合流点などで前に入れてもらったときに、ハザードでお礼のサインを送るドライバーは結構います。それが決まりになっているわけではなく、知らないドライバーも少なくはないものの、やらないと失礼な奴だと思うオヤジもいるようです。それが煽りスイッチにならない保証はありません。
以上みてきたように、こちら側にまったく非がないケースから、若干まずい運転をしているケースまで、いろいろと煽られる危険が存在していることがわかります。また、昔であれば前の車のエンストで気をそがれたことが煽りスイッチのきっかけになることもあったようです。しかし、オートマ限定免許まで存在する今日では、エンストの可能性はかなり低くなっています。
現在では、エコのためか赤信号などでエンジンストップをする人がいます。青になってからおもむろにエンジンをかけたりすることが、煽りスイッチを押すきっかけになるかもしれませんね。