会社の飲み会!嫌われやすいオヤジの特徴とは?
- 2019/03/19
-
グルメ
- 814view
- お酒
- ビジネスマン
- 上司
- 会社
- 行動
- 飲み会
会社の飲み会で嫌われることも…
会社によっては、歓送迎会や忘年会・新年会など飲み会が定期的に開かれることがあるでしょう。会社の飲み会の言動によっては、嫌われてしまうオヤジがいます。せっかく社内で評判が良かったのに、飲み会が原因で評判がガタ落ちなんてこともあるのです。
そこで知っておきたいのが、会社の飲み会で嫌わるオヤジの特徴や言動です。これらを知っておけば、反面教師にすることで嫌われることを避けることができます。そこで今回は、会社の飲み会で嫌われやすいオヤジの特徴・言動について紹介していきます。
会社の飲み会で嫌われやすいオヤジの特徴と言動
<説教をしたがる>
会社の飲み会で、説教をしたがる方は嫌われやすいです。オヤジになれば、立場的に上司や先輩になることでしょう。そのため、仕事ができない部下や後輩に対して説教したくなる気持ちがあるかもしれません。
しかし、会社の飲み会で説教するのは間違ったタイミングです。説教された部下・後輩はもちろん、周囲からも嫌われる可能性があります。飲み会の場で説教されるのを見て、愉快になることはありません。むしろせっかくの飲み会の雰囲気を壊すことになり、「空気が読めないオヤジ」と嫌われてしまうかもしれないのです。
<仕事の話ばかり>
会社の飲み会では、仕事の話ばかりするのもNGです。飲み会の席でまで、仕事の話をしたくないという方が多いです。仕事への情熱が強いのはけっこうですが、周囲からすれば鬱陶しいと感じるかもしれません。そのため、会社での飲み会とは言え、仕事の話ばかりすることはやめておきましょう。
<飲酒の強要>
飲酒の強要も嫌われてしまう可能性が高いです。そもそも、飲酒の強要はアルコールハラスメント(アルハラ)にあたります。強要以外にも、イッキ飲みをさせたり、意図的に酔いつぶしたりするのもアルハラの一種です。
アルハラをすれば、嫌われてしまうだけでなく訴えられる可能性もあります。会社の飲み会だけでなく、どんな飲み会であってもアルハラに該当する行為はやめておきましょう。ちなみに、アルコールが飲めない人への配慮が欠ける場合も、アルハラに該当するので注意してください。
<下ネタばかり>
会社の飲み会で下ネタばかり言っているオヤジは、同僚女性から嫌われるかもしれません。男性だけの飲み会であれば、下ネタを言っても不快になる方は少ないでしょう。しかし、女性がいれば別です。女性はオヤジの下ネタを「気持ち悪い」と感じる方が多いです。そのため、会社の飲み会では下ネタを連呼することがないようにしましょう。
ちなみに、下ネタを言っても笑ってくれる女性も多いです。しかし、本気で笑っているのではなく、心の中では「気持ち悪い」と思っているケースがあります。女性が下ネタで笑っているからと言って、調子に乗るのは厳禁です。
<愚痴や悪口を吐き続ける>
会社の飲み会で愚痴や悪口を吐くのも、嫌われるオヤジの特徴と言えます。愚痴や悪口ばかりでは、せっかくの飲み会の雰囲気が悪くなります。また、悪口を言うことによって、「この人は陰で悪口を言う」という印象を持たれてしまいかねません。嫌われたくないなら、会社の飲み会で愚痴や悪口ばかり言わないようにしましょう。
嫌われるような言動は避けよう!
会社の飲み会での言動によって、嫌われてしまうオヤジがいます。これまで培ってきた高評価も、飲み会での言動で一気に崩れ去ることがあるのです。そのため、会社の飲み会では嫌われるような言動は慎みましょう。
また、会社の飲み会で嫌われないポイントは、場の雰囲気を読むことです。雰囲気が悪くならないように、気配りすることで嫌われることはありません。会社の飲み会で、評価がガタ落ちにならないように気を付けましょう。