毛周期って?知らないの俺だけ!?!?
- 2015/12/08
-
ヘアケア
- 322view
- 薄毛
- AGA
- 毛根
- 育毛剤
- 脱毛
育毛を食事でサポート
髪型を変えたら印象が変わった方をみかけたことはあると思います髪は命というほど人の見た目は髪型で変わるのですそのため男女関わらず髪の毛の悩みは尽きません特に30代になると、薄毛で悩まれる方は多いと思います。
髪の毛が生える、毛周期を理解しましょう
まず、髪の毛には毛周期というものがあります4年から7年を成長期といい、2ヶ月から3ヶ月を退行期、そして数ヶ月間休止期が訪れます頭毛では成長期85%、退行期1%、休止期14%となります。
休止期に入った髪の毛は自然と抜けてきます
休止期に入った髪の毛は洗髪やブラッシングで簡単に抜けることがあります これは普通の生理的な現象です頭皮の脱毛数は年齢を重ねる毎に増えていき、そのため老人になると自然に頭髪は薄くなります。
抜け毛の原因は毛周期の乱れにより起こります
毛周期の乱れると、脱毛に休止期脱毛が起こることがあります精神的ストレス・薬剤・などが原因で発生し、これらのストレスを受けた成長期の毛が退行期を経て休止期に入るため、2~4ヶ月後に脱毛が起こります。
栄養を取るために、食事の基本は育毛の基本です
50代でなくても、20代30代から薄毛になっている方がおり、これを若ハゲといいます若ハゲは男性ホルモン過剰のしるしで、前頭部から頭頂部に脱毛が起こりますが肉体的には男性らしい人が多いのが特徴です。
薄毛には二種類のタイプがあります
薄毛は大きく分けて二種類のタイプがありますそれは、頭頂部から薄くなる「O型」の薄毛と、おでこの生え際から薄くなる「M型」の薄毛です薄毛の原因もタイプに寄って違います。
「O型」の原因は血行不良です頭皮が赤い方は注意です
頭頂部から薄くなる「O型」の原因は主に血行不良です血行が悪いと髪を生成する「毛母細胞」へ「酸素」や「栄養」が届きづらくなり、細胞の新陳代謝が低下するため毛周期に乱れが出て薄毛になります。
「M型」の原因は遺伝より、男性ホルモンの変化の影響が主です
「M型」の薄毛の原因は遺伝と言われますが薄毛になりやすいだけであり絶対に薄毛になる訳ではありません30代を過ぎると男性ホルモンが低下し、それを補おうとジヒドロテストステロンが増加する事が原因です。
今回は薄毛になる原因についてまとめました。ヘアケアの第一歩である薄毛対策、しっかりと原因を理解して対策をしていきたいです。また、薄毛の原因は血行不良やホルモンバランスのため健康とも関わりが強く、見た目から中身まで美しくなれます。